矛盾的自己同一

はずれたところからの雑感

「自己との対峙」

気づいたら、2023年も終わりに近づいていた。別に一年が終わるからといってそれで自分の何かが変わってしまうということなどあるはずもなく、ただ一年が終わるという、ただそれだけのことなのだが、一年の終わりは一つの節目で、考え、文章を書き、誰かと会って話すといったことを積み重ねていくうち、気づいたら自分が変わっていたことを振り返るきっかけにはなりうる。

じつは今年の2月、川内倫子さんの滋賀での展示の内覧会で、奈良美智さんにばったり会った。もちろん初対面である。ぼんやりと、川内さんが滋賀で撮った写真を眺めていたら、川内さんが「奈良さんだ」といって僕を引き合わせてくれたのだが、「奈良さん」と普通に言うから一体どの奈良さんだろうと適当なことを考えふと見たらTシャツを着て帽子を被った人がいて、どう見ても「奈良美智」にしか見えない人が目の前にいた。初対面なのに「奈良さんは普段何をしているのですか?絵を描く以外に」など不躾なことを聞いたら、「最近は陶芸とか、あとは音楽もやっているよ」となかなか適当な感じで話してくれて、ずいぶんといい意味でゆるい人だなあとか思った。エレナ・トゥタッチコワ​​さんのこともよく知っているそうで、なんか最近親しくなった人とつながっているのか、となんか不思議な気持ちの状態にいたのだが、「じゃあ帰る」と言って本当に帰ってしまった。

あの「人となり」は、どっからきたのだろうか?と、とても気になっていて、そうしたら最近、なかなか立ち入ったインタヴュー記事があって、ますます奈良美智氏の人間性に興味を持つようになって、だから『NARA LIFE』といった著作や、『奈良美智 終わらないものがたり​​』(イェワン・クーン)のような研究書を読んでいる。

そこで印象的だったのは、奈良さんが常に、自己との対峙を大切にしているということだ。たとえば、物事には何かしらの流行があるが、その流行の波が衰退するのはある種の必然で、重要なのはその衰退の状況においてそれに流されずむしろ前向きに進むには「自分の奥深くを今再び見なければいけない」ということである。「オーディエンスが求めるものを形作るのではなく、常に作品自体の志向性がオーディエンスを作っていく」こと。さらにいうと、その自己と対峙するという姿勢は、ドイツで日本食レストランでバイトしつつ「発表するあてもなく、しかし、発表することが最終目的ではなく、ただ描き続けること自体が生きている目的だった」頃にすでに確立されていたそうで、そのかぎりで、奈良さんにとっては、この若かったころの自分に立ち戻ることが、いつも大切なのだろう。

私はとりわけここ一年、建築や人類学の大学院生と一緒に読書会をしてきた。読書会といっても、やっていることの半分は雑談で、最近の院生の考えを聞くとか、その人たちが置かれた状況を教えてもらうとかで、それのおかげで、自分が院生だったころ何をしていたか、何を考えていたかを思い出し、それをそのまま話すと言ったことをしてきた。そして、それはまた、自分にとっての学び直しでもあった。英語で自分の思考を書き、文章にし、そして発表するということをここ数年実践しているが、それはある意味、何者でもない人間が新しく何かを始めたことでもあって、それゆえにかなり失敗を重ねた数年でもあったが、失敗を重ねるうちに次第に何が大切かがわかってきた数年でもあり、そこでようやく、本当に大切なのは「自己との対峙」で、しかもこれが一番難しいということもわかってきた。

なので、2024年は、「自己との対峙」をテーマにしようかと思う。